今回は、こうした疑問や要望に答えていきたいと思います。
私は本ブログや会社サイトを運用して、2年くらいが経ちます。その中で、これまで色々なツールを試してきました。
今回は、その中でアイキャッチ画像作りや写真加工等に便利なツールをご紹介したいと思います。
それが、「Canva Pro」です。
ということで、今回は「【Canva レビュー】 Canva Proの評判【料金/値段】【キャンバ/プロ】」について書いていきたいと思います。
ご登録は以下からどうぞ。
「Canva」の概要と機能
「Canva Pro」は、無料版もある、使いやすく便利な、画像や写真加工ができるデザインツールです。
2012年にオーストラリアで設立された会社で、おしゃれで洗練されたグラフィックデザインを、簡単に作れるサービスを提供しています。
私は本ブログで、アイキャッチ画像を上手く作りたいと思い、使い始めました。
今では、ロゴ作成や動画のサムネイル画像等用途は広がり、ブログやサイト運用に必須のサービスですね。
それでは、「Canva Pro」の主な機能を見ていきましょう。
初めにまとめておくと、以下になります。
先ずは、「画像加工」です。
「Canva Pro」は、多様な用途向けに、驚くほど簡単に画像を加工できます。
具体的に言うと、以下の作業がとても簡単にできるのです。
ポイントは、これらの作業が直感的に、簡単にできることですね。めちゃくちゃ使いやすいです。
対応できる・テンプレートが用意されている用途は、以下のようにかなり幅広いです。
ちなみに、静止画のみならず、動画加工機能も拡張されていくと思います。2021年2月に、Canvaが静止画や動画の背景を簡単に消せるサービスの会社を買収したからです。
今後Canvaを使える用途が増え、益々使いやすくなっていくでしょう。
続いて、「グラフ作成」です。
「Canva Pro」は、オシャレで美しいグラフ作成もできます。
グラフ作成と言えばエクセルが一般的と思いますが、「Canva Pro」はエクセルより見栄えが良いグラフを作れます。
加えて、「Canva Pro」であればグループで共同編集もできます。チームで作業する場合は、とても助かりますよね。
次に、「クラウド保存」です。
「Canva Pro」は、クラウドベースのソフトウェアで、自分で編集した画像がクラウドに保存できます。
例えば、少し古いオンプレのソフトは自分で保存しなければなりませんよね。
その点、「Canva Pro」は、クラウドにアウトプットが保存されていくので、ネット環境があればどこからでも同様の環境で作業が可能になります。
私のように、自宅やオフィス・カフェ等複数の場所で作業する場合、非常に有難い機能ですね。
ご登録は以下からどうぞ。
「Canva」の特徴
「Canva Pro」は、使いやすさと機能の高さが特徴の、コスパが良いクラウド型デザインツールです。
続いて、「Canva Pro」の特徴を見ていきましょう。初めにまとめておくと、以下になります。
先ず、「直感的で使いやすい」です。
「Canva Pro」は、UI/UXにこだわっており、非常に使いやすいです。
ドラッグ&ドロップで多くの作業ができたり、細かなデザインや機能が逐次アップデートされていきます。
背景の透明化やアウトプットのファイル圧縮など、「あったら良いな」という機能が詰め込まれていますね。
続いて、「豊富なテンプレート・フォント」です。
「Canva Pro」は、センスが良いデザインテンプレートが、それぞれの用途毎に沢山あります。
現時点で、テンプレートは42万、画像や動画は7,500万あり、デザインの参考にしたり、気に入ったらそのまま使うこともできるのですね。
フォントも充実しており、特に英語が豊富です。日本語フォントはまだ限られていますかね。
一方、「Canva Pro」外で気に入ったフォントがあれば、個別にアップロード可です。なので、私はGoogleのフリーフォント「Noto Sans」等をアップロードして使っています。
次に、「便利なクラウド/ブラウザ上で使える」です。
「Canva Pro」はクラウド上のサービスで、ネット環境があれば、ブラウザ含めてどこからでも使えます。
私は普段、自宅やオフィスのブラウザから使っていますね。反応も良く、滑らかに動きストレスがありません。
地味に有難いのは、自分で編集したデザインが「Canva Pro」上に保存されて、いつでも使えることですね。
オンプレ型のサービスでは、アイテムの保存は自分で行う必要があり、面倒になります。
最後に「コスパの良さ」です。
「Canva Pro」は、無料版もある上、毎月1,000円程度でクラウド上でのファイル保存や、デザイン機能が使えます。
下記競合比較でも分かる通り、他競合サービスと比較してコスパが良いですね。
私は当初、AdobeのPhotoshopを使おうと思っていたのですが、値段が高かったので「Canva Pro」を使うことに決めました。
これまで1年以上使っていますが、「Canva Pro」にして良かったと思いますね。非常に気に入っています。
ご登録は以下からどうぞ。
「Canva」の価格とプラン
次に、「Canva Pro」の価格とプランを見てみましょう。
「Canva Pro」は、個人であれば無料とプロ、企業も合わせると3つの料金体系があります。
以下に、無料とプロの違いをまとめておきます。
Canva 無料プラン | Canva Pro | |
テンプレート数 | 25万 | 42万 |
クラウドストレージ | 5GB | 100GB |
クラウド・フォルダー数 | 2 | 無制限 |
プレミアム画像 | × | 〇 |
背景の透明化 | × | 〇 |
デザインのリサイズ | × | 〇 |
SNSへの直接公開 | × | 〇 |
ブランドキット | × | 〇 |
サポート | セルフ | 24時間365日 |
こう見ると、結構違いがありますね。
テンプレートやストレージ量に加えて、クラウドで作れるフォルダー数やリサイズ・背景透明化等、あると格段に使い勝手が良くなる機能が、「Canva Pro」には備わっています。
サポートも大きく違いますね。
私は、「Canva Pro」の30日無料を使い、かなり気に入ったのでそのまま課金ユーザーになりました。
先ずは「Canva Pro」を30日無料で使い、気に入ればそのまま課金、そうでなければ無料か退会すれば良いと思いますね。
私はとても気に入っていて、今ではブログ・サイト運用、デザインにおいて必須のツールになっていますよ。
ご登録は以下からどうぞ。
「Canva」の良い点とイマイチな点
続いて、「Canva Pro」をしばらく使って感じる良い点とイマイチな点を見ていきましょう。
「Canva Pro」は使いやすく便利な一方、抜群のコスパを誇る、クラウドタイプのビジュアルエディターです。
直感的で非常に使いやすく、デザインやテンプレートも豊富なので、非常に満足しています。
機能やテンプレートの追加・アップデートも頻繁にあり、どんどん使いやすくなっていますね。グラフや表作成もできるので、パワポの代替にもなり得ます。
一方、強いてイマイチな点を挙げると、動画編集機能ですかね。
動画編集専用ツールと比較すると、使い勝手がまだまだ劣ります。
ただ、動画の編集機能は、元々「Canva Pro」の対象ではなかったので、あればもっと便利だなと思うものです。
何れにせよ、「Canva Pro」はデザイン編集の点で非常に優れてコスパが良いサービスで、おすすめですよ。
ご登録は以下からどうぞ。
「Canva」と競合サービスとの比較
次に、「Canva Pro」と他競合サービスを比較していきたいと思います。
Canva Pro![]() | Adobe フォトショップ | Fotor Pro | |
価格 | 12.95ドル/月 | 2,728円/月 | 8.99ドル/月 |
無料お試し期間 | 30日間 | 7日間 | × |
無料プラン | ○ | × | ○ |
テンプレート数 | 42万 | – | 1万 |
写真・動画・グラフィック数 | 7,500万 | 2億5,000万(有料) | 100万 |
クラウド・ストレージ | 100GB | 100GB | 500MB |
チーム作業 | ○(5人まで) | ×(法人版が必要) | × |
商用利用 | ○ | ○ | ○ |
日本語サポート | ○ | ○ | × |
レイヤー機能 | × | ○ | × |
コラージュ機能 | ○ | ○ | ○ |
ダウンロード拡張子 | PDF/JPG/PNG | PDF/JPG/PNG/PSB/PSD/TIFF等 | PDF/JPG/PNG |
専用アプリ | ○ | ○ | ○ |
「Canva Pro」と競合を比較してみました。
フォトショップはこの分野ではお馴染みのソフトです。値段が高く動きが重い一方で、プロ機能を備えて拡張子も豊富です。法人向けにデザインをする方は、フォトショップが良いでしょう。
Fotorは「Canva Pro」と似た、クラウドベースのサービスです。
画像加工機能は優れていて安い一方、テンプレート・デザイン数、日本語サポート有無、グループ作業では「Canva Pro」に軍配が上がりますね。
従って、コスパも気にしつつ、日本語サポートやデザイン・テンプレート数、チーム作業にもこだわりたい方は「Canva Pro」がおすすめですね。
私は主にブログ・サイトのロゴやアイキャッチ、画像加工に使っていますが、特に不満無く、非常に気に入っております。
ご登録は以下からどうぞ。
「Canva」レビューのまとめ
今回は、「【Canva レビュー】 Canva Proの評判【料金/値段】【キャンバ/プロ】」について書いてきました。
「Canva Pro」は、使いやすく便利な一方抜群のコスパを誇る、クラウドベースのデザインツールです。
私のように、ブログやサイト運用者のアイキャッチ、他ポスターやサムネール、名刺等、幅広い用途の画像編集に使えます。
簡単手軽に画像編集を行いたい方全てにおすすめしたいツールですね。
ご登録は以下からどうぞ。
関連記事です。
ブログやサイト運用には、エックスサーバーがおすすめですね。▶【エックスサーバー レビュー】評判/評価 【Xserver】
【エックスサーバー レビュー】評判/評価【Xserver】【プラン/違い】【WordPress】
Macbookユーザーの方であれば、こちらで一緒に買うと良いアイテムをまとめております。▶Macbook Airと一緒に買うアクセサリー 周辺機器
【2020年】Macbook Air と一緒に買うもの アクセサリー 周辺機器【Macbook Proも】【最初に】
ロゴやキャラは、ココナラで発注するのが良いですよ。▶【ココナラ レビュー】評価/評判 流れや始め方も
コメントを残す