この記事では、Grammarly使用歴1年弱の私が、Grammarly有料プランを使ってきたレビュ-・感想や評判を見ていきます!
Grammarlyで何ができるか、無料版と有料プランの違いは何か、自分も使うべきかが分かりますよ。


ジャンプできる目次
「Grammarly (グラマリー)」の機能・概要
「Grammarly」は、自動で手軽に英文添削・文法チェックが可能な、優れたオンラインアプリです。
2009年にウクライナで誕生したサービスで、現在、毎日3.000万人ものユーザーが本サービスを使っています。
(ロシア侵攻に合わせてロゴが国旗色になっています。)
本ツールの主な機能として、先ず「スペルチェック」があります。
単語の語彙が正しいかのチェックですね。
続いて「文法チェック」です。
時系列や能動態・受動態等、適切な文法かチェックします。
次に「文章のトーンチェック」です。
有料版の機能ですが、ユーザーが書いた文章がどんなトーンで相手に伝わるか教えてくれます。
例えば、「Confident(自信がある)」、「Formal(フォーマル)」、「Friendly(友好的)」等ですね。
そして、「文章のリフレーズ」です。
その文章全体が明確か、より伝わりやすいように校正してくれます。
最後に「盗作チェック」です。
Web上の他文章と比較し、盗作で問題がないか検知してくれます。
詳しくはこちらからどうぞ。
TRY NOW
「Grammarly (グラマリー)」の特徴
先ずは「添削案をスピーディに表示」です。
「Grammarly」は、自動でユーザーが書いた英文を読み込み、ものの数秒で添削案を表示します。
スピーディに効率よく作業が可能ですね。
次に「僅か1~2クリックで添削完了」です。
「Grammarly」は、1~2クリックするだけで、簡単に添削が完了します。
無駄な工程が省かれていて、驚くほど簡単に添削ができるのです。
最後に「オフィスやブラウザー等に幅広く組み込み」です。
「Grammarly」は、ワードやオフィス、ChromeやFirefox、デスクトップとアドインが充実しています。
文章を書いてるその画面上でチェック・添削が完了するのですね。
インストールも非常に簡単で、ストレスはありませんよ。
「Grammarly (グラマリー)」の登録方法
それでは、「Grammarly」の登録方法を見ていきましょう。
まず、こちらのリンクから、トップページへ行きましょう。そして、右上のログインボタンを押します。
そして、「I don’t have an account」をクリックします。
Sign upページに移ったら、登録情報(Email、パスワード、名前)を入力しましょう。
入力したら、緑のボタン「Agree and Sign up」をクリックで完了です!
詳しくはこちらからどうぞ。
TRY NOW
「Grammarly (グラマリー)」の使い方
続いて、「Grammarly」の使い方です。
使い方は大きく2つあります。
一つは「Grammaryのサイトへログイン」する方法。もう一つが「各ブラウザやソフトへ組み込んだアドインにて行う」方法です。
Grammarlyのサイトへログインして使う方法
先ず「Grammarlyサイトへログイン」する方法を見ていきます。
Emailやパスワードを登録後、こちらのサイトへ飛び、右上のLoginをクリックしましょう。
登録したEmailを入力後に、緑ボタンの「Continue」を押します。
パスワードも入力し、緑ボタンの「Sign in」をクリックしましょう。
サインイン後、「New」というボタンをクリックします。
そして、薄い色の文字で「Type or Paste…」と書かれた部分に、添削したい英文を直接書き込むか、ペーストします。
すると、右側に添削提案が出るので、内容確認後、そこをクリックすれば、あっという間に添削完了です!
ブラウザやソフトのアドインで添削する方法
続いて、「組み込んだアドインを使う方法」を見ていきましょう。
今回は、例としてMacのWord上で試していきます。
先ず、Wordにてファイルを開き、「挿入」→「アドインを取得」をクリックしましょう。
すると、MicrosoftのWordアプリのページに飛ぶので、そこでGrammarlyを見つけ、「今すぐ入手する」をクリックします。
必要情報を入力しクリックした後、こちらの画面で「Wordで開く」をクリックします。
すると、Word上でこちらの画面になるので、「このアドインを信頼」をクリックしましょう。
これで、Wordのメニュー右上に「Grammarly」の表示が追加されました。Word上に英文を打ち込み、「Grammarly」→「Open Grammarly」をクリックします。
右側に添削案が出るので、直したい箇所を2クリックして添削しましょう。それぞれCorrestness(正確性)、Clarity(明確さ)、エンゲージメント、デリバリー(印象)と、文章全体のスコアが表示されますね。
これで、添削完了です!
詳しくはこちらからどうぞ。
TRY NOW
「Grammarly (グラマリー)」の価格体系、有料版・無料版の違い
無料版 | プレミアム版 | ビジネス版 | |
価格 | 無料 | 月12ドル | 月12.5ドル(1ユーザー) |
ライセンス数 | 1 | 1 | 3以上 |
スペルチェック | 〇 | 〇 | 〇 |
文章トーンの修正 | × | 〇 | 〇 |
適切な単語選択 | × | 〇 | 〇 |
盗作チェック | × | 〇 | 〇 |
明確な文章への修正 | × | 〇 | 〇 |
「Grammarly」には、無料/プレミアム/ビジネスの3つがあります。
私は当初数ヶ月は無料版、それからプレミアム版へ変えました。
無料版はスペリングや文法チェックを行え、これだけでも助かります。
一方、プレミアム版は、単語や文法のみでなく、文章全体をワンクリックで修正できるのですね。
今では、英文を書く際は「Grammarly」に頼りまくっているという状況です。
詳しくはこちらからどうぞ。
TRY NOW
「Grammarly (グラマリー)」の良い点・イマイチな点
「Grammarly」は、自動で正しくより良い英文へ修正してくれる、非常に便利なWebサービスです。
その使いやすさや処理スピードは素晴らしく、普段英文を書く方には非常に有用と思います。
ネイティブでも、使う価値があると思うレベルですね。
有料プランはやや高いのですが、無料プランの登録後、しばらくすると40%位の割引メールが届くので、それを利用すると良いでしょう。
留意点として、Microsoftパワポのアドインはまだ未対応なので、パワポの文章をコピペして、GrammarlyのWeb上で添削することになります。
私は有料プランを使っていますが、文章全体の修正が可能で、非常に重宝していますよ。
「Grammarly (グラマリー)」の評判・口コミ
Twitterにて口コミや評判を見ると、概ね良いですね。

著名ブロガーのマナブさんもユーザーですね

Twitterより

Twitterより引用

Twitterより引用

Twitterより引用
「Grammarly (グラマリー)」と競合サービスの比較
Grammarly | Ginger | ProWritingAid | |
無料版 | 〇 | 〇 | 〇 |
プレミアム版価格 | 12ドル/月(40%引き有) | 13.99ドル/月 | 79ドル/年 |
文法・スペルチェック | 〇 | 〇(無料版は制限有) | 〇(無料版は制限有) |
文章トーンチェック | 〇(プレミアム) | 〇(プレミアム) | 〇(プレミアム) |
盗作チェック | 〇(プレミアム) | × | × |
翻訳 | × | 〇(プレミアム) | × |
処理スピード | 〇 | ▲ | 〇 |
文章校正の精度 | 〇 | ▲ | 〇 |
Webページ | 〇 | 〇 | 〇 |
モバイルアプリ | 〇 | 〇 | × |
デスクトップアプリ | 〇 | 〇 | 〇(プレミアム) |
Word/Officeアプリ | 〇 | 〇 | 〇(プレミアム) |
「Grammarly」と競合製品を比較してみました。
先ず、無料版についてはGramarlyが一番かなと思います。
文法・スペルチェックには制限がなく、ブラウザやWord/Office、スマホアプリも制限なく使えるからです。
一方、プレミアム版は用途に応じてでしょうか。
例えば、翻訳付きが良い場合はGinger、モバイルアプリを使いたい場合は「Grammarly」でしょう。
ProWritingAidはプレミアム版の値段が安いですが、Grammarlyも40%引きすると概ね近い値段で利用可能になります。
全般的には、やはり「Grammarly」がおすすめになります。
詳しくはこちらからどうぞ。
TRY NOW
「Grammarly (グラマリー)」レビューのまとめ
ということで、今回は「【Grammarly 評判・評価・レビュー】有料・Web版も徹底解説【グラマリー・口コミ】」について書いてきました。
「Grammarly」は、自動で英文のスペルチェックや添削を行ってくれる、便利なオンラインアプリ・ソフトです。
ご自分の英語力に拠らず、普段英文を書く方には強くおすすめしたいサービスですね。
TRY NOW
関連記事です。
Grammarlyの各インストール・使い方詳細はこちらの記事をどうぞ。▶【Grammarly(グラマリー)】使い方・インストール方法を画像で徹底解説【アプリやWeb版も】
【Grammarly(グラマリー)】使い方・インストール方法を画像で徹底解説【アプリやWeb版も】
Macbookユーザーの方であれば、こちらで一緒に買うと良いアイテムをまとめております。▶Macbook Airと一緒に買うアクセサリー 周辺機器
Macbook Air と一緒に買うもの 周辺機器・アクセサリ【m1】【必要なもの・必須】【2022年】
Mac用のクリーナーツールであるClean My Mac Xのレビューはこちらです。おすすめですね。▶【CleanMyMac レビュー】おすすめのMacクリーナー【評価や評判】
【CleanMyMac X(クリーンマイマック) 評判・評価・レビュー 】おすすめのMacクリーナー【Macubeクリーナー・料金・口コミ・安全性】
独立等で会社を設立したい方には、freeeがおすすめですね。▶【freee 会社設立 レビュー】法人設立手続きに便利なサービス