今回は、こうした疑問や要望に答えていきたいと思います。
ブログやサイト運営を始めると、ロゴやキャラ、更には動画編集やナレーション等、してみたいことが増えていくものですね。
実際、本ブログでもサイトロゴやキャラを使っています。
そんな中、これらを外注し自分好みのアウトプットを得られるサービスをご紹介できればと思います。
それが「ココナラ」です。
ということで、今回は「【ココナラ レビュー】評価/評判 流れや始め方【競合も】」について書いていきたいと思います。
ご利用は以下からどうぞ。
「ココナラ」の概要と機能
「ココナラ」は、キャラやロゴ、動画編集等を依頼できる、オンラインのマーケットプレースです。
サービスを売る出品者と、サービスを買う購入者を集め、相互をマッチングしています。
現時点でのユーザー数・出品数・取引数は、それぞれ以下の通りです。既にかなりの実績があると言えますよね。
カテゴリーも多く、デザインやイラスト、Web・プログラミング、動画やライティングから、美容や占いまであります。
購入する際のプロセスは、以下になります。
ここで大事なのは、「レビュー」と「チャットでのやりとり」ですね。
同じサービスでも、様々な出品者がいるので、その比較が大事になります。その点、「ココナラ」は過去購入者のレビューが充実しているので、助かります。
例えば、アイコン作成だと以下の感じです。5つ星評価と、具体的な評価・感想文を読むことができます。
サービス購入後には、出品者と具体的な納品物の要件定義、イマージをチャットですり合わせることができます。
「ココナラ」のサイト上にチャット機能が付いているのですね。
私も以下の感じでチャットしました。
専用アプリもあり、スマホからでもサービス利用が可能ですね。
ご利用は以下からどうぞ。
「ココナラ」の特徴
「ココナラ」は、ロゴやサムネイル、動画やナレーション等を外注できる、便利なマーケットプレイスです。
続いて、「ココナラ」の特徴を見ていきましょう。初めにまとめておくと、以下になります。
先ずは、「豊富な出品数から比較可能」なことです。
「ココナラ」は、現時点で200以上のカテゴリー、43万を超えるサービスが出品されています。
これらのサービスから、検索機能や充実したレビューを比較することで、自分に合ったサービスを選ぶことができます。
十分な出品数が集まっていて、それらを比較検討できる良質なレビューがあるのは、助かりますね。
続いて、「ココナラ上でプロセスが完了」です。
「ココナラ」は、「サービスの検索・比較、支払い・購入、期限・納品物の摺り合わせ(チャット)、納品」までの一連のプロセスが、全てココナラ上で完了します。
他メール等でのやり取りや別サービスでの支払い等が不要なので、ストレス無くスムーズですね。
特にチャットサービスは使いやすく、出品者と購入者の間でトラブルが起きにくくなっていますよ。
最後に、「お金のやり取りはココナラが仲介」です。
どんな取引においてもトラブルになりやすいのが、お金のやり取りですよね。
その点、「ココナラ」は出品者と購入者の間に入ってお金のやり取りを担保してくれるので、トラブルが起きにくいです。
「サービスを提供したのに代金が受け取れない」や、「サービスがキャンセルになったのに返金されない」、「クレジットカード・口座情報を相手に知らせる」ことが起こらないのですね。
「ココナラ」に信用を与えている機能と思います。
ご利用は以下からどうぞ。
「ココナラ」の価格
次に、「ココナラ」の価格について、見ていきたいと思います。
「ココナラ」 におけるスキル・サービスの価格は、案件毎に変わってきます。
サービスの出品者が値段を設定し、それを購入者が比較・選択し、購入するのですね。
購入者はサービスの値段を支払うのみ、出品者には以下の手数料がかかってきます。
サービスの値段イメージとして、ロゴデザインを例に見てみましょう。概ね1万円〜5万円のレンジですね。
動画制作はこんな感じです。
マーケットプレース形式なので、様々な出品者の価格を比較した上で選べるのが良いですね。
ご利用は以下からどうぞ。
「ココナラ」の良い点とイマイチな点
続いて、「ココナラ」をしばらく使って感じる、良い点とイマイチな点を見ていきましょう。
「ココナラ」は、ロゴやキャラ等のデザイン、動画やナレーション等、様々な個人によるサービスを買うことができる、便利なマーケットプレースです。
私はロゴとキャラの発注をしたのですが、想像していたより安い値段で良い質のアウトプットを購入できたので、良い意味で驚きました。
出品数がかなり多いことで、出品者間で良い競争環境が生まれており、購入者側からするとコスパ良く利用できます。
デザインやWeb関連等、フルリモートで完了するサービスを外注したい方には、是非おすすめしたいサービスになっていますよ。
ご利用は以下からどうぞ。
「ココナラ」と競合サービスとの比較
次に、「ココナラ」と競合サービスの比較をしてみたいと思います。
ココナラ | ランサーズ | クラウドワークス | |
サービス開始年 | 2012年 | 2008年 | 2011年 |
主な購入者 | 個人 | 法人 | 法人 |
購入者数 | 197万人 | 3.4万社 | 67万社 |
出品/登録者数 | 43万件 | – | 410万人 |
流通高(直近年度) | 62億円 | 81億円 | 152億円 |
ユーザー毎単価/年 | 2.5万円 | 24万円 | 30万円 |
「ココナラ」と競合サービスを比較してみました。
ランサーズとクラウドワークスは、主にB2Cのマーケットプレースですね。つまり、購入者が法人メインということです。
ユーザー単価を比べると違いは一目瞭然で、法人なので単価が高いです。一方、購入者数は「ココナラ」と比較すると少ないですね。
法人として仕事を依頼するのであればランサーズやクラウドワークス、個人でならば「ココナラ」が良いのではないでしょうか?
ご利用は以下からどうぞ。
「ココナラ」レビューのまとめ
今回は、「【ココナラ レビュー】評価/評判 流れや始め方【競合も】」について書いてきました。
「ココナラ」は、キャラやロゴ等のデザイン、動画制作からプログラミングまで、幅広く豊富なサービスをコスパ良く利用できる、便利なマーケットプレイスです。
私のようにブログやサイトを運営している方はもちろん、特にリモートで完結するタスクを外注したい方には、是非利用してもらいたいサービスですね。思っていたよりコスパ良く、質の高いアウトプットを効率的に受け取れますよ。
ご利用は以下からどうぞ。
関連記事です。
ご自分でロゴやサムネイル等をデザインしたい方は、Canvaがおすすめですね。▶【Canvaレビュー】 Canva Proの評判
【Canva レビュー】 Canva Proの評判【料金/値段】【キャンバ/プロ】
サイトやブログを始めたい方は、エックスサーバーがおすすめになります。▶【エックスサーバー レビュー】評判/評価
【エックスサーバー レビュー】評判/評価【Xserver】【プラン/違い】【WordPress】
Macbookユーザーの方であれば、こちらで一緒に買うと良いアイテムをまとめております。▶Macbook Airと一緒に買うアクセサリー 周辺機器
コメントを残す