※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
この記事では、Canva Pro歴2年半の私が、そのレビューや評判・口コミを見ていきます。
Canvaで何ができるのか、評判・口コミはどうか、安全か、Pro版は何が違うのかが分かりますよ!
- Canvaとは何か、その評判や口コミが知りたい方
- Canva Proを課金しようか迷っている方
- Canva/Canva Proの実際のレビューや感想を知りたい方


ジャンプできる目次
「Canva (Pro)」の概要・機能
「Canva Pro」は2013年オーストラリア発のサービスで、画像・写真の加工ができるデザインツールです。
190ヶ国に、約4000万人のアクティブユーザーがいます。日本では、300万人のユーザーですね。
私は本ブログで、アイキャッチ画像を上手く作りたいと思い、使い始めました。
今では、ロゴ作成や動画のサムネイル画像など用途は広がり、ブログやサイト運用に必須のサービスですね。
「Canva Pro」の機能として、先ず「画像加工」があります。
多様な用途で、驚くほど簡単に画像を加工できますね。
具体的に言うと、以下の作業がとても簡単にできます。
- 画像の切り抜き・サイズ変更
- フィルター
- 明るさ・コントラストの調整
- ダウンロード(背景透明化も)
ポイントは、これらの作業が直感的に、簡単にできることですね。めちゃ使いやすいです。
続いて、「グラフ作成」です。
「Canva Pro」は、オシャレで美しいグラフ作成もできます。
エクセルより見栄えが良いグラフを作れますね。
グループで共同編集もできるので、仕事でも使いやすいと思います。
最後に、「クラウド保存」です。
「Canva Pro」は、クラウドベースのアプリで、編集した画像をクラウドに保存できます。
無料なら1GBまで、Canva Proなら100GBまで保存可能です。
ネット環境があれば、どこからでも作業できるので非常に助かりますね。
ちなみに、Canvaを利用しての商用利用制限は、以下の通りになっていますね。
- 個人・商用利用ともに可能。
- ホームページやSNS投稿など、マーケティング素材として利用可能。
- Canvaの素材(写真・音楽・動画など)を無加工の状態で、販売、再配布、クレジットの取得は不可。
- Canvaのロゴテンプレートを使って作ったロゴマークは商標登録は不可。
Canvaの安全性
「Canva Pro」は、プライバシーについてGDPRやCCPAへの準拠、セキュリティについてデータの暗号化、安全なサーバーへの保存、二要素認証等にて対応しているようですね。
「Canva (Pro)」の特徴
本ソフトの特徴は、先ず「直感的な使いやすさ」です。
「Canva Pro」は、UI/UXにこだわっており、非常に使いやすいです。
ドラッグ&ドロップで多くの作業が可能ですし、ボタンの配置やデザインが良いです。
続いて、「豊富なテンプレート・フォント」です。
「Canva Pro」は、センスの良いデザインテンプレートが、沢山用意されています。
素材数は7,500万あり、デザインの参考にしたり、そのまま使うこともできるのですね。
次に、「場所を選ばないクラウド式」です。
「Canva Pro」はクラウド上のサービスで、ネット環境があればどこからでも使えます。
私は普段、自宅とオフィスの両方で使っています。操作も早く、滑らかでストレスがありません。
最後に「コスパの高さ」です。
「Canva Pro」は、無料版もある上、毎月1,500円でクラウド上でのファイル保存や、デザイン機能が使えます。
下記競合比較でも分かる通り、コスパが良いですね。
「Canva (Pro)」のプラン・無料版とProの違い
Canva 無料プラン | Canva Pro | Canva for Teams | |
価格 | 無料 | 月1,000円(年払い)/月1,500円(月払い) | 月1,500円(年払い/最初の5名) |
使える素材数 | 20万 | 1億超 | 1億超 |
クラウドストレージ | 5GB | 1TB | 1TB |
独自フォントのアップロード | × | 〇 | 〇 |
ワンクリックの背景透過 | × | 〇 | 〇 |
素材・デザインの管理フォルダー | × | 〇 | 〇 |
デザインのリサイズ | × | 〇 | 〇 |
SNSへの予約投稿 | × | 〇 | 〇 |
ブランドキット | × | 〇 | 〇 |
サポート | セルフ | 24時間365日 | 24時間365日 |
先ず無料版とProは、かなり違いがありますね。
素材数、クラウドストレージ容量、諸々の機能がProで使える一方、無料版は制限されています。
2名以上で使う場合にお得なのが、Canva for Teamsです。5名までは、計1,500円/月なので、一人当たり300円と、Proの約1/3の価格になります。
コラボツールも使えるので便利ですね。
一人単独の場合は私のようにPro、2名以上でまとめて使う場合はCanva for Teamsがおすすめですよ!
「Canva (Pro)」の良い点・イマイチな点
- 直感的なで使いやすい。
- クラウドに保存できる。
- ネット環境があれば、どこからでも使える。
- コスパが良い。
- アップデートが頻繁にされる。
- 動画編集の機能がイマイチ。(アップデート期待)
- スマホアプリでのデザインは使いにくい。
「Canva Pro」は、直感的で非常に使いやすく、デザインやテンプレートも豊富なので、非常に満足しています。
機能やテンプレートの追加・アップデートも頻繁にあり、どんどん使いやすくなっていますね。
一方、強いてイマイチな点を挙げると、動画編集機能ですかね。私は、動画編集についてはFilmora Xを使っています。
【Filmora 評判・評価・口コミ・レビュー】有料利用歴2年超の感想【フィモーラ・Mac】
私のようにブログやウェブサイトを運用している方等、手軽に画像編集したい方にはおすすめです!
「Canva (Pro)」と競合サービスの比較
Canva Pro | Adobe フォトショップ | Fotor Pro | |
価格 | 12.95ドル/月 | 2,728円/月 | 8.99ドル/月 |
無料お試し期間 | 30日間 | 7日間 | × |
無料プラン | ○ | × | ○ |
テンプレート数 | 42万 | – | 1万 |
素材数 | 7,500万 | 2億5,000万(有料) | 100万 |
クラウド・ストレージ | 100GB | 100GB | 500MB |
チーム作業 | ○(5人まで) | ×(法人版が必要) | × |
商用利用 | ○ | ○ | ○ |
日本語サポート | ○ | ○ | × |
レイヤー機能 | × | ○ | × |
コラージュ機能 | ○ | ○ | ○ |
ダウンロード拡張子 | PDF/JPG/PNG | PDF/JPG/PNG/PSB/PSD/TIFF等 | PDF/JPG/PNG |
専用アプリ | ○ | ○ | ○ |
「Canva Pro」と競合を比較してみました。
フォトショップはこの分野でお馴染みのソフトです。プロ機能を備えて拡張子も豊富です。
その分高いので、本格的にデザインをする方向きでしょう。
Fotorは「Canva Pro」と似た、クラウドベースのサービスです。
画像加工機能は優れていて安い一方、素材数や日本語サポート有無ではCanvaに軍配が上がりますね。
従って、コスパも気にしつつ、日本語サポートや素材数にもこだわりたい方はCanvaがおすすめになります。
「Canva (Pro)」の評判・口コミ・評価
Twitterにて口コミや評判を見たところ、概ね良いものでしたね。

Twitterより引用

Twitterより引用

Twitterより引用

Twitterより引用

Twitterより引用
「Canva (Pro)」レビューのまとめ
今回は、「【Canva Pro 安全性・危険性・評判・口コミ】 Pro版利用歴2年半のレビュー・おすすめのデザインツール」について書いてきました。
「Canva Pro」は、使いやすく便利で、抜群のコスパを誇る、クラウドベースのデザインツールです。
手軽に質の高い画像編集ができるので、非常に重宝しています。本ブログ含めて、欠かせないですよ。
ブログ他で画像編集する機会の多い方には、機能や素材をフルに使えるPro版をおすすめしたいですね!
関連記事です。
iPhone等のロック解除には、iMobieのAnyUnlockが良いですね。▶【AnyUnlock 評判・安全性・料金】使いやすいiPhone等のロック解除ツール
【AnyUnlock 口コミ・危険性・料金・評判・使ってみた】エニーアンロック iPhone等のロック解除ツール 利用歴1年超【Any Unlock・できること・使えない?】
英文を書く機会が多い方には、Grammarlyがおすすめですね。▶【Grammarly 評判・口コミ】有料版利用1年強の評価・Web版も解説【レビュー・グラマリー・価格】
【Grammarly 有料版の評判・料金・口コミ】有料版2年使用 【グラマリー・価格・Premium/プレミアム】
iPhone等Appleデバイスの不具合・故障を直したい方は、こちらのツールがおすすめです。▶【iMyFone Fixppo 評判・安全性・レビュー】iOSの不具合を修復【評価・無料版】
【iMyFone Fixppo 評判・安全性・口コミ】フィックスポー iOS不具合修復におすすめ!【評価】
PC用の動画・音楽ファイルの圧縮・変換ツールをお探しの方は、Wonderfox社の製品が良いですね。▶【Wonderfox HD Video Converter Factory Pro 安全性・評判】動画変換ソフト【価格・使い方・怪しい?】
【Wonderfox HD Video Converter Factory Pro 安全性・評判】ワンダーフォックス・動画変換ソフト 利用歴1年弱【価格・HD-Video-Converter】
消失したLINEデータを復元するには、こちらのツールがおすすめですよ。▶【ChatsBack for LINE 評判・口コミ・レビュー】LINEの削除データ復元ツール【安全・使い方・無料版】
【ChatsBack for LINE 口コミ・安全性・評判】チャッツバックフォーライン LINE削除データの復元ツール【料金・復元できない?安全・iMyFone】
iOS・Androidのデータ復旧には、iMobie社のPhoneRescueが実績もあり、良いですね。▶【PhoneRescue 評判・安全性・口コミ】フォンレスキュー for iOS・Androidの紛失データ復旧ツール
【PhoneRescue 安全性・評判・危険性】for iOS フォンレスキュー データ復旧ツール【Phone Rescue・口コミ・iPhone・復元できない?】
Windows PCのバックアップは、人気があるAOMEIのBackupperが良いですね。▶【AOMEI Backupper 評判・安全性】人気のPC用バックアップ・復元ソフト
【AOMEI Backupper 安全性・評判・危険性】人気のPC用バックアップ・復元ソフト【価格・使い方・Standard】